Pages

Tuesday, July 7, 2020

ドキドキ 土器づくり教室 参加者を募集します - kurayoshi.lg.jp

総務部 総務課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail

総務部 防災安全課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail

総務部 職員課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail

総務部 財政課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail

生活産業部 税務課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail

生活産業部 市民課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail

総務部 関金支所

〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail

総務部 企画課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail

生活産業部 商工観光課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail

生活産業部 地域づくり支援課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail

生活産業部 農林課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail

生活産業部 人権政策課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail

生活産業部 環境課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail

人権文化センター

〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail

健康福祉部 福祉課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail

健康福祉部 子ども家庭課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail

健康福祉部 保険年金課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail

健康福祉部 長寿社会課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail

健康福祉部 健康推進課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail

建設部 管理計画課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail

建設部 建築住宅課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail

建設部 建設課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail

倉吉市上下水道局

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-0639 E-mail

建設部 地域整備課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail

倉吉市上下水道局

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-0639 E-mail

教育委員会事務局 教育総務課

〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail

教育委員会事務局 学校教育課

〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail

教育委員会事務局 生涯学習課

〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail

教育委員会事務局 文化財課

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail

倉吉市立図書館

〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail

倉吉市立せきがね図書館

〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523

倉吉博物館

〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail

学校給食センター

〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail

会計課

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail

議会事務局

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail

選挙管理委員会事務局

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail

監査委員事務局

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail

公平委員会

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail

農業委員会事務局

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail

倉吉市特別定額給付金支給実施本部

〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

ドキドキ 土器づくり教室 参加者を募集します

倉吉の伝統文化や歴史について学んだり、ものづくりの面白さや奥深さについて触れる土器づくり教室を開催しR2土器づくりチラシ_1.jpg ます。

右チラシ画像をクリックすると、チラシが表示されます。

※「土器づくり編」と「土器野焼き・発掘現場探検編」の2回シリーズです。

 2回とも参加が原則です。ただし、「土器野焼き・発掘現場探検編」は空きがあれば参加も可能ですが、「土器づくり編」参加の方を優先します。

ドキドキ 土器づくり教室〜土器づくり編〜

倉吉には、昔の遺跡からたくさんの土器が発掘されています。一緒に土器づくりにチャレンジしましょう!

◆日 時:7月28日(火)午後1時30分から午後3時30分まで

◆場 所:社公民館(倉吉市国分寺74−1)

◆対 象・定員:小学生15人(小学生1年生〜3年生までは保護者同伴)

◆参加費:700円程度(材料費)

 ※参加費詳細については参加申し込み後、開催通知文にてお知らせします。

◆申込先:倉吉市教育委員会事務局 生涯学習課(TEL:0858-22-8167)

◆申し込み期限:7月16日(木)午後5時15分

◆持ち物:マスク

※粘土を扱いますので、汚れても良い服装でお越しください。

ドキドキ 土器づくり教室                   〜土器野焼き・発掘現場探検編〜

「ドキドキ 土器づくり教室〜土器づくり編〜」でつくった土器の野焼きを行います。焼き上がりを待つ間、絵本の読み聞かせや発掘調査現場を探検します!

焼き上がった土器は後日倉吉博物館で展示します。(夏休みの自由研究で使いたい方は持ち帰っていただいても結構です)

◆日 時:8月8日(土)午後1時30分から午後4時30分まで(小雨決行)

◆場 所:社公民館(国分寺74−1)

◆対 象・定員:小学生 20人(小学生1年生〜3年生は保護者同伴かつ自家用車での来場)

◆参加費:無料

◆持ち物:マスク、飲み物、帽子、軍手

◆申込先:倉吉市教育委員会事務局 生涯学習課(TEL:0858-22-8167)

※7月28日(火)開催「ドキドキ 土器づくり教室〜土器づくり編〜」の参加者を優先しますが、土器づくり編に参加していない場合でも参加いただけます。

※汚れてもよい服装・履物でお越しください。

※発掘現場までは15分程度歩きます。小学1年生〜3年生までは保護者の自家用車で発掘現場まで向かっていただきます。

Let's block ads! (Why?)



"参加" - Google ニュース
July 08, 2020 at 12:05PM
https://ift.tt/31WCkEb

ドキドキ 土器づくり教室 参加者を募集します - kurayoshi.lg.jp
"参加" - Google ニュース
https://ift.tt/39x5hHs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment