
新人開発に積極的な芸能プロダクション14社が参加し、映画、ドラマの企画・制作や俳優・脚本家の育成などを手がける「映画24区」、そしてオーディション情報サイト「デビュー」とのコラボレーションにより、自己紹介&演技を撮影した映像で審査をおこなう「新人発掘ワークショップオーディション」が参加者を募集している。 【写真】ステッカー所属:清野菜名 同プロジェクトは、日本映画界の第一線で活躍する監督が、俳優志望のデビューユーザーに向けて実践的ワークショップを開催。そこで演技を行なっている映像と自己紹介映像を撮影、人気俳優・女優の所属する芸能プロダクションにプレゼンテーション、目に留まった人材との面接・所属への橋渡しを行うというもの。通常の書類審査では伝わりにくい各自の魅力や、演技をしている姿を映像にして、1回の参加で多数のプロダクションのスタッフに一度にプレゼンテーションすることで、デビューのチャンスが広がる仕組みだ。 さらに、現役の映画監督が指導するワークショップの内容は本格的。参加者は映画の撮影現場における基礎知識をはじめ、俳優の役割やカメラを意識した動きなど、映像演技のスキルを1日で集中的に学ぶことができる。オーディションの審査を受けるというだけではなく、ワークショップに参加することで、個々の評点や課題などのフィードバックも受けることができ、役者として成長できるのが、この企画の大きなメリットだ。 一昨年開催の映像レビューワークショップ(大阪開催)からは、永瀬未留さんがステッカーに所属し、VIPO ndjc2018の川上信也監督『最後の審判』そして、同監督の最新作『ドッキング!』に出演。昨年開催のワークショップでも1名が1社と養成契約へと進むなど、実績が出ている。 東京では8月1日および2日、映画24区スタジオ(東京都渋谷区千駄ヶ谷)で開催。応募資格は13~39歳の男女。応募の締め切りは7月12日(必着)。応募の方法はオーディション情報サイト「デビュー」に掲載されている。なお7月23、24日に大阪でも同様のワークショップを行う予定。関西地区在住者はそちらの情報も確認を。 ■参加芸能プロダクション(50音順) 〇アービング(奈緒、箭内夢菜ほか) 〇アノレ(浅野忠信、三浦貴大ほか) 〇インセント(山本美月、桜井日奈子ほか) 〇ABP inc.(貫地谷しほり、小島藤子ほか) ○太田プロダクション(前田敦子、大島優子ほか) ○キューブ(藤木直人、白州迅ほか) 〇ステッカー(駿河太郎、清野菜名ほか) 〇ソニーミュージックアーティスツ(土屋太鳳、成田凌) 〇フラーム(戸田恵梨香、有村架純ほか) ○プラチナムプロダクション(菜々緒、中村アンほか) 〇ブルーベアハウス(斎藤工ほか) 〇ホリ・エージェンシー(波瑠、向井理ほか) 〇レプロエンタテインメント(内田理央、福地桃子ほか) 〇ワタナベエンターテインメント(志尊淳、山田裕貴ほか) ■ワークショップ開催概要 【日程】 ■2020年8月1日(土) ・午前の部:10:00~14:30(途中休憩あり) ・午後の部:16:00~20:30(途中休憩あり) ■2020年8月2日(日) ・午前の部:10:00~14:30(途中休憩あり) ・午後の部:16:00~20:30(途中休憩あり) ※1次選考通過者には希望日の午前の部、もしくは午後の部、どちらに参加してもらうかを事務局が決定したうえで連絡。 【定員】 各回定員30名 【費用】 ○参加費:一般:10,000円(税別) 中高生:6,000円(税別) ※会場までの交通費、宿泊費なども自己負担。 ○テキスト代(書籍『俳優の教科書』):1800円(税別) ※すでに購入済みの場合は不要ですので当日ご持参ください。 テキストをお持ちでない方は当日お渡しします。 【会場】 会場は映画24区スタジオ(東京都渋谷区千駄ヶ谷) ★映画24区とは? 映画を中心にドラマ・CMなど映像作品を企画・製作。直近では山戸結希企画・プロデュースによる映画「21世紀の女の子」や「ぼくらのレシピ図鑑シリーズ」第2弾となる「夏、至るころ(池田エライザ監督)」などを手掛ける。一方で俳優・監督・脚本家・プロデューサーらを養成する「映画24区トレーニング」を運営。近年は、100年続く映画雑誌「キネマ旬報」を手掛けるキネマ旬報社とグループ会社となり、映画人の教育に力を入れている。映画俳優のマネジメントも行っており、堀春菜や本間淳志が所属している。 ★ワークショップ講師は現役の映画監督とプロデューサー ■滝本憲吾 監督 1979年大阪府出身。吉本興業系の映像専門学校NCFで井筒和幸ゼミ第一期生として在学、井筒作品の現場に出て鍛えられる。 「ゲロッパ!」で初めて劇映画の現場に監督アシスタントとしてつく。以後、上京しフリーの助監督として、おもに井筒和幸、廣木隆一、中島哲也などの監督のもとで活躍。 2007年にはサディスティックミカバンド再結成にあわせて製作されたドキュメンタリー『Sadistic Mica Band』(監修:井筒和幸)で監督デビューした。 TVドラマ監督作も多く2014年『女はそれを許さない』(TBS 深田恭子主演)、2017年『スリル!~赤の章・黒の章~』(NHK 小松菜奈主演)。2019年『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(WOWOW連続ドラマW 湊かなえ原作) ■三谷一夫プロフィール 映画24区代表・映画プロデューサー。関西学院大学を卒業後、10年間東京三菱銀行にてエンタメ系企業の支援に従事。2008年『パッチギ!』『フラガール』を生んだ映画会社シネカノンの経営に参画し企業再生を成立。その後2009年に「意欲的な映画づくり」「映画人の育成」を掲げて映画24区を設立。直近のプロデュース参加作品に映画『21世紀の女の子』『ぼくらのレシピ図鑑シリーズ』など。著書に『俳優の演技訓練』『俳優の教科書』(いずれもフィルムアート社)がある。
"参加する" - Google ニュース
June 11, 2020 at 06:00PM
https://ift.tt/2UwzbXu
ワークショップで演技を学ぶ映像を芸能プロ14社が審査 「映像レビューオーディション」が東京で参加者募集(デビュー) - Yahoo!ニュース
"参加する" - Google ニュース
https://ift.tt/2UTnB9B
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment