松本卓也(ニッポンドットコム) サッカーとサンバの陽気な国…。日本人がブラジルに抱くイメージはそうかもしれない。しかし都市部にはスラム街が点在し、そこでは人々が飢餓や殺人と隣り合わせに暮らす。そんな国に極右ポピュリストの大統領が誕生したのは、ある意味必然だったのか?ブラジル社会の現実と、それを生んだ歴史的な要因を、高校生たちの目を通して探ったドキュメンタリーのエリザ・カパイ監督に話を聞いた。
2022年に独立200周年を迎えるブラジル。大統領選挙も控え、国民は国が大きな転換点にあることを意識しているはずだ。ここ数年、有力政治家の汚職告発が相次ぎ、経済、社会の不安も相まって、混乱期に入っている。ブラジル初の女性大統領となったジルマ・ルセフも、2016年に汚職疑惑により罷免された。その2年後の大統領選挙では、極右ポピュリストのジャイル・ボルソナロが勝利し、長く続いた左派政権に終止符が打たれた。 ジェンダー、人種、環境といった問題で暴言を連発し、「ブラジルのトランプ」の異名をとるボルソナロ大統領。新型コロナウイルス感染症を「ただの風邪」と一蹴し、ブラジルが米国に次いで世界で2番目に多い死者を出す事態を招いたことでも知られる。
政治集会で愛し合う若者たち
映画『これは君の闘争だ』は、近年のこうしたブラジル社会の混乱の要因がどこにあるのか、2015年に湧き上がった学生運動とその前後の流れによって浮かび上がらせるドキュメンタリーだ。 語り手は、ルーカス、ナヤラ、マルセラの3人。いずれもサンパウロに暮らす若者で、学生たちの運動に三者三様に関わってきた。2013年の公共運賃値上げ反対デモに始まり、2015年の公立学校再編計画への抗議行動、それに続く高校占拠、サンパウロ州議会占拠、その後もエスカレートするデモと、警官隊との激しい衝突に至る一連の映像を、3人の掛け合いとともに振り返る。 監督はエリザ・カパイ。自らカメラを手に追いかけた運動の様子と、さまざまな人々の手によって記録された動画やニュース映像を巧みに織り交ぜ、テンポのよい編集でブラジル社会が激動する2010年代の流れを見せていく。 「学生たちに初めて会ったのは、サンパウロ州議会の議事堂占拠の時でした。若い人たちが持っているエネルギーが放出されるのを目の当たりにして、非常に心を打たれました。最初は1時間ほどの取材で出てくるつもりが、彼らの主張に耳を傾けるうち、そこに居続け、一晩過ごしてしまいました。一夜明けて外に出たとき、この映画を作ろうと心に決めたのです」 抗議の声を上げる若者たちの姿は、躍動感にあふれている。サッカーやサンバやカポエイラを通じて、私たちがブラジル人に対して抱くイメージそのものだ。政治的な集会であっても、若者たちが大勢集まれば、そこはたちまち愛に満ちた空間になる。男女に限らず、男同士、女同士のカップルが抱き合い、口づけを交わす。 「私が非常に心を動かされたのは、若者たちが政治的な主張を自らの肉体で表現していたことです。ある女生徒は肌を大きく露出させ、そこに『私の体は私が決める』とメッセージを書いて、女性蔑視に抗議していました。LGBTに関する主張も、彼ら彼女らの重要なテーマの1つでした。若者たちは、議事堂の厳粛な雰囲気でさえ、ゲイパレードに変えてしまったのです」 旧来の権威に異を唱える政治的なメッセージが、太鼓のリズムとダンスに合わせ、大合唱となって響きわたる。若いブラジル人の肉体がもつ音楽性を感じずにはいられない。 「音楽はこの映画の4人目の主人公と言っていいと思います。時には背景に鳴り響く音楽が大きすぎて、話していることが聞こえない場面もありましたが、それもそのまま使いました。これこそ、発言よりも音楽が文字通りモノを言っていたという証です。彼らはまさに音楽を通じて発言していた。軍警察の威圧に負けまいとみんなで歌う。それが彼らの闘い方なんです。歌うことによって、恐ろしいものに向かっていく勇気を奮い立たせるんですね」
からの記事と詳細 ( デモに参加する高校生たちを描いた映画『これは君の闘争だ』:マスクもワクチンも拒否の大統領がいるブラジルで何が起こっているのか(nippon.com) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3qd6Fuk
No comments:
Post a Comment