
現在、世界経済はコロナ危機に伴うショックで深刻な状況にあります。今後は緊急対策、景気後退、景気回復、そして再構築、という時期が到来するでしょう。 そうした中、コロナ危機前と危機後で生活スタイルが大きく変わるという「ニューノーマル(新常態)」の議論が盛んですが、コロナ危機後に何が残って、何が消えるかは、大変興味深いところです。 今回は、おそらく消える方向にいくと思われる日本人ビジネスマンの「海外視察・出張」について、考えてみたいと思います。
海外視察ツアーは消えていくのか
日本では、全国津々浦々で、企業の経営者向けに商工会議所、経営者団体、金融機関、ビジネス支援団体などの主催による「海外視察ツアー」なる行事が繰り返されてきました。 ツアーの看板に「海外視察ミッション」と「ミッション」(=使命・任務)という言葉がついていることもありますが、実はさしたるミッションがないのは皮肉なことです。 強いて言えば、参加する企業経営者にとって、その目的は、見聞を広める、参加する他の社長仲間との交流・親睦、エンターテインメント、海外にも眼を向けているという社内外へのアピール、といったところでしょうか。 私自身、若い頃、金融機関などの海外業務部署におり、仕事の一環として「海外視察ツアー」の企画・運営をやった経験があります。 そういう経験は通算5年間で、顧客である中小企業経営者を対象に海外視察ツアーを企画・実施、あるいは、類似の海外視察ツアーにも所属機関から派遣されましたが、視察後に具体的なアクションを起こした社長に会ったことはありません。 具体的なアクションを起こす経営者はというと、外部業者から支援を受けつつも、個別に短期海外出張などで苦労して現地人脈や情報を得て、素早く経営判断を下していました。 「百聞は一見にしかず」という諺はあるものの、訪問先のアポ取得、レストラン・宿泊先など全てが段取りされた大名行列ツアーに参加するだけでは、その国で仕事するイメージも見えてきませんし、目に見える成果は得られないでしょう。 見聞を広めるという目的は、ある程度、満たされるのかもしれませんが、それが後々、様々な経営判断にどれほどプラスに作用するかは未知数です。 他方、それにつき合って時間を無駄にされた訪問先などの人々には不満が募ります。 いつの時代も、メディアなどが助長する投資ブームがあり、日本人ビジネスマンの海外ツアーは特定の国・地域に集中する傾向があります。実際に、米国、中国、東南アジア、ベトナム、インド、シリコンバレー、オランダ、エストニア等々、現地では「お勉強ツアー」だと揶揄されて日本人の評判を下げてきました。 私自身も、かつて個人的に親しいベトナム人に「日本人の訪問は時間の無駄("a waste of time”)」だと言われたことがありましたが、親しいからこそ正直に言ってくれたのだと思います。 今はコロナ騒動で「海外視察ツアー」どころではありませんが、こういう「行事」はこれを契機におおむね無駄(あるいは迷惑)だったと再考され、消えていくことでしょう。なお、海外在住の日本人としては、これ以上、海外で日本人の評判を下げないよう、復活しないことを祈っています。 余談ですが、すでに安価な参加費でバーチャル海外視察会なるサービスもみられますので、それで十分なのではないでしょうか。費用対効果も良さそうですし…。
"参加する" - Google ニュース
June 06, 2020 at 07:50PM
https://ift.tt/3h5uCgu
日本企業のムダな「海外視察・出張」はコロナ危機で消えていく?(LIMO) - Yahoo!ニュース
"参加する" - Google ニュース
https://ift.tt/2UTnB9B
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment